フランス語DALF C1試験対策本

イメージ
ついに目標にしていたDALF C1取得のための勉強を開始。 B2までしか参考書を出していない出版社があるようで、C1の参考書は少なく、どの本もC1とC2が一緒になっていました。 Cレベルともなると日常的にフランス語を使用している層が多いと想定されているからかもしれませんが、フランスに1度も行ったことが無い筆者のような学習者には本での勉強は必須です。 ・教科書+模擬試験が収録されたDALF C1参考書 日本amazonでRéussir le DALF C1 C2を見る フランスamazonでRéussir le DALF C1 C2を見る 日本amazonでLe DALF 100% réussite C1 C2を見る フランスamazonでLe DALF 100% réussite C1 C2を見る こちらの2冊はDALF C1の試験問題の解き方が丁寧に解説されています。 特に作文ではSynthèseとEssai argumentéという日本では馴染みの無い2種類の文章を書かなければならないのですが、その組み立て方や構成のルールを参考書で知る事が出来ました。 作文と口頭表現の解答例の例文が複数載っているので試験に活かせます。 ・DALF C1の模擬試験集 日本amazonでABC DALF C1 C2を見る フランスamazonでABC DALF C1 C2を見る こちらは模試が沢山収録されているので上の2冊を終えてから取り組みました。 試験と同じ条件で問題集に取り組むことで時間配分の練習にもなりますし、試験で出そうな様々なテーマの単語に触れることができました。 ネットにも無料の模擬試験があります。 たまたま試験本番にこのサイトと同じテーマが出ました。 https://didierfle-delf.fr/exercices/c1-epreuve-blanche-web/ ・仏仏辞書 日本amazonでDictionnaire Le Robert Micro Pocheを見る フランスamazonでDictionnaire Le Robert Micro Pocheを見る C1の口頭試験では準備時間に仏仏辞書の持ち込みが可能になります。 C1ではキーワードを別の単語...

フランス語DELF A1試験対策本

筆者はフランス語を勉強し始める前、ドイツ語を勉強して約1年間でA1からB2まで取得しました。
その時の体感難易度と勉強期間を仏語学習にもあてはめようとしたらできないことが判明。

ゲーテドイツ語試験は全国の試験会場によって試験日が違ったので、1ヶ月後、3ヶ月後など受けたい時期に試験を開催している会場を探して受験できました。
しかしDELF・DALFは年2回、全国どの会場でも同じ日にしか試験がなかったのです。

ドイツ語では学習開始から6ヶ月でB1に合格した筆者はフランス語でも半年でB1を目指したい。
でもA1から受験すればB1取得まで1年半もかかってしまうことになります。

そこで1度目のDELF受験を学習開始半年後に設定し、いきなりB1から受けることにしました。
とは言え筆者はフランス語学習歴ゼロ、アルファベットから学ぼうとしている超初心者ですので、参考書はA1用のものから使用することに。

A1は1ヶ月間で終了すると決めていたので定番の試験対策本であるこの1冊に絞って購入しました。

日本amazonでRéussir le DELF A1を見る
フランスamazonでRéussir le DELF A1を見る

この参考書をパラパラ見てみて唖然、構文などドイツ語A1より明らかにレベルが難しそうだったです。
ヨーロッパ言語共通参照枠を調べてみると、ドイツ語A1は独検4級相当なのに対し、DELF A1は仏検3級相当。
「共通」のはずなのに難易度バラバラ。
いきなり大変な戦いになる!?と途方に暮れそうになるも勉強開始しました。

フランス語学習歴ゼロの私にはこの本の文字全てが分からない単語でした。
初心者には難易度が高すぎると感じつつも単語1つずつ辞書で調べながら読み進め、1ヶ月間の勉強時間でなんとか1冊やり遂げました。


ネットで単語を調べることもできますが外国語学習には紙の辞書があった方が良いと思い、この辞書を購入。

日本amazonでクラウン仏和辞典を見る
フランスamazonでクラウン仏和辞典を見る

文法は東京外国語大学言語モジュール北鎌フランス語講座のサイトを参考書と同時に見ながら学習を進めました。
非常に難しいと感じたフランス語の発音はYoutubeの数字を読み上げる動画などを参考にしました。

試験が年2回しかなくこの時点でA1を受けることはできませんのでA2の学習に進みました。


筆者がA1の学習を終えた後に日本の出版社からDELF A1用の参考書が発売されました。
日本語の方が解説などが分かりやすいと思いますので初心者の学習がはかどるかもしれません。

日本amazonではじめてのDELF A1を見る
フランスamazonではじめてのDELF A1を見る


日本amazonでアクション! フランス語A1を見る
フランスamazonでアクション! フランス語A1を見る

初心者がゼロからフランス語の学習を始める時の勉強法として、学習を進めた後になってから最初にやっておけばよかったと痛感したことがあります。
それは発音の学習です。
文字と音のルール、音の聞き取りなど、はじめのうちに徹底的に身に付けた方がB、Cレベルに進んだ時に圧倒的に勉強しやすくなります。
筆者は1ヶ月でA1を終えるという縛りで学習を進めましたが、発音をマスターするためにA1に半年かけるのは非常に有意義だと今では思います。

このブログの人気の投稿

フランス語DALF C1試験対策本

フランス語DELF A2試験対策本

フランス語DELF B2試験対策本